おくすりについて

服用方法・使用方法について

Q.おくすりを飲む適切な時間に、「食前」「食後」「食間」とありますが、それぞれの正しい飲み方を教えてください。

おくすりは、体内の目的の場所で最も効果が発揮できるように、服用時間や間隔、形、量などが工夫されています。おくすりに応じた適切な飲み方、使い方を守りましょう。

  • 食前
    お食事前約1時間〜30分以内のことをいいます。食前服用のおくすりとしては漢方薬や一部の胃腸薬などがあります。
  • 食後
    お食事後約30分以内のことをいいます。多くのおくすりが食後の服用となっているのは、胃の中に食べ物があることで、おくすりによる刺激を和らげることができ、また飲み忘れも少なくなるからです。
  • 食間
    食事と食事の間で、食後約2時間のことをいい、食事中のことではありません。
Q.服用中のおくすりとの飲み合わせについて教えてください。

おくすりの種類によっては一緒に飲んではいけないものもあります。
おくすりの成分名が違っていても、作用が同じであったり、おくすり同士の相性によって効果が強く現れたり、弱くなってしまったりすることもあります。まずは、お持ちのおくすりの添付文書の《使用上の注意》をご確認ください。ご自身での判断が難しい場合は、医師または薬剤師・登録販売者に相談してください。

Q.おくすりは、水やぬるま湯以外の飲み物(ジュースや牛乳など)で服用してもよいでしょうか?

飲み合わせによっておくすりの作用が強くなったり弱くなったりする場合もありますので、おくすりの作用に影響を与えない水かぬるま湯で服用してください。
例えば、胃酸を中和する働きがある制酸剤を含む胃腸薬を炭酸飲料で飲んだ場合、酸性である炭酸飲料が制酸剤で中和され、肝心の胃酸が中和されなくなってしまいます。また、胃の中のような酸性では溶けず、腸で溶けるように工夫された便秘薬を牛乳で飲みますと、牛乳が胃の酸性を弱めてしまうため、便秘薬が胃の中で溶けてしまいます。胃の中で溶けてしまいますと、腸での効果が発揮されないだけでなく、胃で溶けた薬の刺激によって、むかつきや吐き気が生じる場合もあります。このように、飲み物の飲み合わせによっては、おくすりの作用に影響を与えてしまう場合がありますので、水かぬるま湯での服用をお守りください。

Q.おくすりの飲み忘れに気づいた場合は、どうすればよいですか?

次回から服用を再開するようにしてください。
原則として、飲み忘れた分は飲まないようにしてください。ただし、おくすりによっては思い出したときにすぐに飲む方がよいものもあります。おくすりによって異なりますので、あらかじめ飲み忘れたときの対応をご購入時に聞いておかれると安心です。なお、どちらの場合でも、飲み忘れたからといって、飲み忘れた回数分を同時に服用しないでください。

Q.食事が出来ないときは、食後服用のおくすりは服用しない方がよいですか?

お食事をしなくても用法・用量どおりの回数を服用してください。
原則として、食後服用のおくすりは食事をしなくても通常のお食事どきに服用して、用法・用量どおりの回数を飲むことが大切です。おくすりは効果が持続する時間をもとに服用時間や服用回数が決められていますので、おくすりを効果的かつ安全に服用するために、用法・用量はお守りください。しかしながら、空腹時に服用されると胃を荒らしてしまうおくすりもあります。パン一切れでも食後に近い状態になりますので少しでも何か召し上がってから服用されることをおすすめします。食後服用とされている理由には、胃の中に食べ物があることで、おくすりによる刺激を和らげることができ、また、飲み忘れも少なくなることもあります。

Q.おくすりの添付文書に「長期連用しないこと」と書いてあるのは、どうしてですか?

同じおくすりを長期間服用することにより、徐々に体への負担となり予期せぬ体調の変化(副作用)が現れる可能性がありますので、市販のおくすりの中には「長期連用しないこと」と記載されているものがあります。しばらく服用を続けても症状がよくならない場合は、おくすりが合っていないか、市販のおくすりでは効果が十分ではない可能性もありますので、一旦服用を中止し、医師または薬剤師・登録販売者に相談することをおすすめします。

Q.おくすりの錠剤を砕いたり、カプセルをはずして服用してもよいですか?

錠剤を割ったり、カプセルをはずして服用しないでください。
おくすりによっては、吸収をよくするために胃で溶けずに腸で溶けるように工夫してあるものや、効果が長く続くように工夫されたもの、苦味やにおいなどを防ぐよう工夫されたものなどがあります。錠剤を割ったり、カプセル剤のカプセルをはずして中身を出して服用した場合には、おくすりが適切な場所で溶けず、期待した効果が得られなかったり、逆に効果が強く現れて、副作用が出たりする可能性もあります。

Q.おくすりを水なしで飲んでもよいですか?

「水またはぬるま湯で服用してください。」と書いてあるおくすりは、必ず水またはぬるま湯で服用してください。
水なしで服用した場合、喉におくすりが引っかかったまま溶け出し、喉に炎症を起してしまうことがあります。また、おくすりをコップ一杯のお水で服用することで、おくすりがすばやく溶けて吸収がよくなります。

Q.風邪薬を飲んでいますが、頭痛がとれません。鎮痛薬も服用してもよいですか?

鎮痛薬と併用しないでください。
風邪薬の中にも解熱鎮痛成分が配合されていますので、鎮痛薬と併用すると、同じ作用の成分を一度にたくさん服用することになりますので、思わぬ副作用が現れる恐れがあります。

Q.おくすりを長く続けて飲みつづけていると効かなくなりますか?

長く服用することにより効き目が弱くなることもあります。おくすりの成分は肝臓で酵素の働きにより分解されますが、多くの成分は分解されると効果がなくなります。おくすりを続けて服用することにより、これらの酵素が次第に増えて、分解が速くなる場合もありますので、長く服用することにより、おくすりの効き目が弱くなるということもあります。
**注意**
おくすりの効き目が悪くなったと感じられたときは、ご自身の判断で服用量を増やしたりせず、医師または薬剤師・登録販売者に相談することをおすすめします。

妊娠・授乳期、小さなお子さまの服用について

Q.子供に大人のおくすりを飲ませてもよいでしょうか?

服用させないでください。子供は肝臓や腎臓などの機能が十分に発達していないため、おくすりを分解したり排泄したりする働きが大人より弱かったり、おくすりに対する感受性が高かったりすることがあり、作用が強く出てしまう可能性があります。したがいまして、お子さまの年齢でも服用できるおくすりをお選びください。

Q.妊娠中におくすりを服用してもよいですか?

医師または薬剤師・登録販売者に相談してください。
妊娠中は体質が変化したり、普段よりデリケートになる場合もあります。おくすりを服用する際には、ご自身の判断で服用せず、あらかじめかかりつけの医師または薬剤師・登録販売者に相談することをおすすめします。

Q.授乳中ですがおくすりを服用してもよいですか?

医師または薬剤師・登録販売者に相談してください。
おくすりによっては成分が母乳に移行し、赤ちゃんに影響をおよぼす可能性がありますので、ご自身の判断で服用せず、医師または薬剤師・登録販売者に授乳中でも服用できるおくすりを相談することをおすすめします。

おくすりの期限・保管方法について

Q.おくすりはどのように保管したらよいですか?

お持ちのおくすりの添付文書の《保管及び取扱い上の注意》を確認してください。おくすりには熱や光・湿気の影響を受けやすい性質のものもあり、添付文書には適した保管条件が表示されています。特に指定がない場合は、冷蔵庫に入れず直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。

Q.期限が切れてしまいましたが、使用してもよいでしょうか?

使用期限(配置期限)を過ぎたものは使用しないでください。
有効性や安全性が損なわれている可能性がありますので、期限が過ぎたおくすりは使用せずに処分してください。

Q.開封しても、使用期限(配置期限)まで使用できますか?

期限に関わらず、開封後、長期間過ぎたおくすりの使用はおすすめできません。
使用期限(配置期限)とは、未開封で適切な環境で保管した場合に品質が保持できる期限のことです。おくすりによっては、光、熱、湿度などの影響を強く受けると成分が変質してしまうことがあり、保管場所や保管方法などが適切でなければ、比較的短期間で変質してしまうものもあります。特に、開封したものは、より変質しやすくなりますので、たとえ使用期限(配置期限)内であっても外観上の変化や異臭などの異常がみられた場合には、使用はさけてください。

Q.期限の切れたおくすりはどのように廃棄すればよいですか?

おくすりを捨てる時は容器から取り出し、剤型により次のように廃棄してください。
また、容器や包装はリサイクルマークの表示「紙」「プラ」のマークに従って分別の上、廃棄してください。
錠剤や軟膏 :紙や封筒に包んで可熱ごみに出します。
目薬、ドリンク剤などの液剤 :下水に流します。
エアゾール剤や噴霧剤 :中身を出す時は、火気のない屋外で行います。

おくすり全般について

Q.病院で処方されたおくすりと、薬局で買うおくすりはどう違うのですか?

病院で処方されたおくすりは「医療用医薬品」といい、薬局などで購入する市販薬は「一般用医薬品」といいます。「医療用医薬品」は医師が診察を行った時点で、症状にあったおくすりを処方されるもので、「一般用医薬品」は薬剤師や登録販売者のアドバイスのもとに薬局やドラッグストアなどで購入し、ご自身の判断で使用するおくすりです。「一般用医薬品」は市販薬、大衆薬、OTC(over-the-counter drug)などとも呼ばれます。

Q.おくすりに「第2類医薬品」や「第3類医薬品」と書かれていますが、どういう意味ですか?

2009年6月1日の医薬品医療機器等法(旧薬事法)改正により、おくすりの販売方法が変更になりました。それにともない、パッケージやラベルへの表示を行っております。医薬品に含有する成分を、副作用、相互作用(飲み合わせ)、使用方法の難しさ等の項目で評価し、3つのグループに分類します。

  • 第1類医薬品
    OTC医薬品※として使用経験の少ないものや副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。
  • 第2類医薬品
    副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。また、この中で特に注意を要するものを指定第2類医薬品とする。
  • 第3類医薬品
    副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。

(※OTC医薬品:一般用医薬品ともいわれており、薬局・薬店で購入できるお薬のことです。)日本OTC医薬品協会ホームページより

Q.パッケージに副作用被害救済制度と書かれてありますが、これはどういうことですか?

「医薬品副作用被害救済制度」は、おくすりを適正に使用したにもかかわらず発生した副作用により、入院治療が必要な程度の疾病・障害等の健康被害を受けた方の速やかな救済を図ることを目的に創設された公的な制度です。この制度は1980年に創設された制度ですが、広く一般に知られていないために、国と製薬企業とが協議し、全ての一般用医薬品のパッケージに表示することとなりました。

ページ上部に戻る